全国的に、法人・個人を問わずインターネットバンキングへの不正アクセスが急増しています。特定のIPアドレスから複数の信用金庫の顧客IDへの不正なアクセスが確認されており、現時点で不正送金の被害は確認されていませんが、ログインが成功しているケースも報告されています。
信用金庫や銀行各社は、利用者に対して注意喚起とともに以下の対策を推奨しています。
注意喚起を行っている信用金庫
以下の信用金庫が不正アクセスの発生を受けて注意喚起を行っています:
- 東濃信用金庫
- 足立成和信用金庫
- 鹿沼相互信用金庫
不正アクセスの概要
- 特定のIPアドレスから複数の信用金庫の顧客IDへアクセスが行われている。
- 現時点では不正送金は確認されていないが、ログイン成功のケースが報告されている。
インターネットバンキング利用者への推奨対策
1. ワンタイムパスワードや多要素認証の利用
- 不正アクセスを防ぐため、ワンタイムパスワードや多要素認証を導入してください。
2. 偽サイトへのアクセス防止
- フィッシングサイトを防ぐため、銀行公式サイトをブックマークに保存し、ブックマークからアクセスする習慣をつけましょう。
3. 複雑なパスワードの設定と管理
- IDとパスワードはパスワードマネージャーなどのツールで安全に管理してください。
- 推測されにくい複雑なパスワードを設定することを推奨します。
インターネットバンキング利用者への呼びかけ
今回の不正アクセス事案は、不正送金などの重大な被害を未然に防ぐための対策が必要であることを示しています。利用者の皆様は、日頃からセキュリティ意識を高め、推奨される対策を実行することで自身の口座を守ることが重要です。
金融機関の公式サイトやサポート窓口で最新の注意喚起情報を確認し、安全なインターネットバンキング利用を心掛けましょう。