情報漏洩

情報漏洩

室見動物病院が電子カルテ事業者の誤操作により個人情報漏洩

室見動物病院は、同院が利用する電子カルテサービス事業者A'alda Y株式会社において、飼い主の個人情報が他の動物病院に誤って共有され個人情報が漏えいした事を発表しました。 事故の概要 1. 事故発覚と経緯 2024年8月9日、A'alda...
情報漏洩

沖縄県外にいるのに県内でポイントが使われて発覚 不正に入手しコンビニで商品70点を買った疑い 県警が男3人を逮捕

ポイント運営会社のサーバーに不正アクセスし、他人が保有するポイントでコンビニエンスストアの商品70点(被害総額約5万円)を購入したとして、沖縄県警サイバー犯罪対策課は23日、住所不定のアルバイトの容疑者の男(38)=詐欺罪で起訴済み=ら男3...
サイバー攻撃

安全なパスワード管理の要点 NISTが最新のパスワードガイドライン「SP 800-63B-4」公開

2024年8月21日、米国立標準技術研究所(NIST)は、パスワードの設定や管理に関するガイドライン「NIST Special Publication 800-63B-4」第2版の公開草案を発表しました。このガイドラインは、多要素認証(MF...
サイバー攻撃

ユナイテッド・ヘルス、1億件以上の医療データ漏洩を発表

米国の医療大手ユナイテッド・ヘルス・グループ(UnitedHealth Group)は、2024年2月に発生した子会社のChange Healthcare(チェンジ・ヘルスケア)へのランサムウェア攻撃により、1億件以上の個人情報や医療データ...
情報漏洩

情報漏洩の事例とその教訓

国内外で発生した個人情報漏洩の事例について紹介します。これらの事例は、ランサムウェア攻撃や社員による不正持ち出し、紛失といった原因が多岐にわたります。企業や組織がこのような事態にどう対応すべきか、その重要な教訓も明らかにします。 個人情報漏...
情報漏洩

TikTok(ティックトック)の危険性について解説

かつては若年層に人気のSNSとして知られたTikTok(ティックトック)は、今や幅広い世代に普及し、日常生活やマーケティングに欠かせない存在となっています。しかし、その一方で、プライバシーや国家安全保障のリスクを含むさまざまな問題が指摘され...
情報漏洩

SNS型投資詐欺の手口と背景、対策

2023年、SNS型の投資詐欺は、年間の被害額が過去最高となり、多くの人が被害に遭いました。SNS上で有名人を装った広告バナーやメッセージを目にした方もいるでしょう。2024年4月には、タイ在住の中国人グループが日本人を騙す組織的詐欺行為で...
情報漏洩

秋田大学、看護師2名を不正行為により懲戒処分

秋田大学は、患者の個人情報不正閲覧およびクレジットカード不正利用に関与した2名の看護師を懲戒処分したと発表しました。処分は、令和6年10月22日付で行われました。 1. 入院患者の個人情報漏洩 被処分者:秋田大学医学部附属病院 看護師(30...
情報漏洩

LinkedIn、GDPR違反で約490億円の罰金 – アイルランドDPCが処分

アイルランドのデータ保護委員会(DPC)は、LinkedIn Irelandに対し、3億1000万ユーロ(約490億円)の罰金を科しました。この処分は、LinkedInがEUの一般データ保護規則(GDPR)に違反し、ユーザーの個人情報を不適...
情報漏洩

沖縄海邦銀行、同意なき信用情報の登録・提供により個人情報漏えいを発表

株式会社沖縄海邦銀行は、同社が取り扱う個人ローン商品の情報について、顧客の同意を得ずに個人信用情報機関(KSC、JICC)へ情報を登録・提供していたことが内部調査で判明したと発表しました。この不適切な登録により、顧客の個人情報が漏えいする事...