2024-10

情報漏洩

TikTok(ティックトック)の危険性について解説

かつては若年層に人気のSNSとして知られたTikTok(ティックトック)は、今や幅広い世代に普及し、日常生活やマーケティングに欠かせない存在となっています。しかし、その一方で、プライバシーや国家安全保障のリスクを含むさまざまな問題が指摘され...
脆弱性

BeReal(ビーリアル)の危険性

BeRealは、通知が来たら2分以内にその瞬間を撮影し、共有するSNSアプリです。1日1回の投稿タイミングはランダムで決まり、加工や編集は一切できません。前方・後方カメラを同時に使うことで、日常の「ありのまま」を捉える点が特徴です。 開発国...
情報漏洩

SNS型投資詐欺の手口と背景、対策

2023年、SNS型の投資詐欺は、年間の被害額が過去最高となり、多くの人が被害に遭いました。SNS上で有名人を装った広告バナーやメッセージを目にした方もいるでしょう。2024年4月には、タイ在住の中国人グループが日本人を騙す組織的詐欺行為で...
ランサムウェア

ランサムウェア攻撃の事例

本記事では、最新のランサムウェア攻撃事例をはじめ、日本国内外で発生したインシデントを紹介します。また、被害内容やランサムウェアの種類、攻撃手法などを企業別に解説し、ランサムウェア攻撃に関する知見を深めます。 ランサムウェアとは ランサムウェ...
ランサムウェア

千葉市の男子中学生(14歳)、不正アクセス禁止法違反などの疑いで逮捕

兵庫県警サイバー捜査課と灘署は、千葉市若葉区に住む14歳の男子中学生を不正アクセス禁止法違反および電子計算機使用詐欺未遂の疑いで2024年10月23日に逮捕しました。男子中学生は、容疑について「間違いない」と認めています。 逮捕容疑の詳細 ...
サイバー攻撃

学習院女子大学、メールアカウント不正アクセスによる迷惑メール送信を発表

学習院女子大学は、利用者1名のメールアカウントが不正アクセスを受け、迷惑メールの送信に悪用されたことを発表しました。事案発覚後、当該アカウントは速やかに利用停止の措置が取られています。 迷惑メール送信の詳細 迷惑メール送信期間:2024年1...
サイバー攻撃

スローヴィレッジの公式ECサイト、不正アクセスで32,345件の個人情報が漏洩の可能性

シリカ入りおいしい酵素などを販売する 株式会社スローヴィレッジ の公式ECサイト「スローヴィレッジ オンラインショップ」にて不正アクセスが発生し、32,345件の個人情報が漏洩した可能性があると発表されました。その中には4,494件のクレジ...
情報漏洩

秋田大学、看護師2名を不正行為により懲戒処分

秋田大学は、患者の個人情報不正閲覧およびクレジットカード不正利用に関与した2名の看護師を懲戒処分したと発表しました。処分は、令和6年10月22日付で行われました。 1. 入院患者の個人情報漏洩 被処分者:秋田大学医学部附属病院 看護師(30...
サイバー攻撃

FortinetのFortiManagerにおけるゼロデイ攻撃とUNC5820の活動

Fortinet(フォーティーネット)は、同社のネットワーク管理製品 FortiManager に新たに発見された重大な脆弱性(CVE-2024-47575)が、ゼロデイ攻撃に悪用されていると警告しました。この攻撃はGoogle傘下のMan...
サイバー攻撃

三興商事株式会社、サイバー攻撃およびランサムウェア感染を報告

産業用プラント機器の総合技術商社である 三興商事株式会社 は、同社のサーバがランサムウェア感染と不正アクセスを受けたことを2024年10月22日に報告しました。感染を確認後、同社はさらなる被害を防ぐため、取引先および外部とのネットワークを遮...